論理ディスクの可用性

Microsoft.Windows.Client.Vista.LogicalDisk.AvailabilityHealth (UnitMonitor)

論理ディスクの可用性を監視します。

Knowledge Base article:

概要

論理ディスク ボリュームは使用できません。ボリュームに格納されているデータにアクセスできません。

原因

多くの理由により、論理ディスクはアクセス不能になる可能性があります。以下は、その理由の一部です。

解決方法

障害がないか、ハードウェアの状態を確認します (ディスク、コントローラ、またはケーブルの障害など)。ほとんどの場合、システム ログには、エラーの原因を示す、下位の記憶装置ドライバからの他のイベントが含まれています。

ハードウェアの問題を特定し、解決した後、次の手順を実行します。

1. ディスク管理スナップインを開きます。

2. ディスクを再スキャンし、エラーが発生したディスクを再アクティブ化します。

ディスクがミラー ボリュームまたは RAID-5 ボリュームのメンバだった場合は、必要に応じてボリュームを再同期または再生成します。

3. 再アクティブ化したボリュームで chkdsk を実行します。

Element properties:

TargetMicrosoft.Windows.Client.Vista.LogicalDisk
Parent MonitorSystem.Health.AvailabilityState
CategoryStateCollection
EnabledTrue
Alert GenerateTrue
Alert SeverityError
Alert PriorityNormal
Alert Auto ResolveTrue
Monitor TypeMicrosoft.Windows.Client.Vista.LogicalDisk.Monitortype
RemotableTrue
AccessibilityPublic
Alert Message
論理ディスクは使用できません
論理ディスク {0} は使用できません
RunAsDefault

Source Code:

<UnitMonitor ID="Microsoft.Windows.Client.Vista.LogicalDisk.AvailabilityHealth" Accessibility="Public" Enabled="onEssentialMonitoring" Target="Vista!Microsoft.Windows.Client.Vista.LogicalDisk" ParentMonitorID="SystemHealth!System.Health.AvailabilityState" Remotable="true" Priority="Normal" TypeID="Microsoft.Windows.Client.Vista.LogicalDisk.Monitortype" ConfirmDelivery="false">
<Category>StateCollection</Category>
<AlertSettings AlertMessage="Microsoft.Windows.Client.Vista.LogicalDisk.AvailabilityHealth.AlertMessage">
<AlertOnState>Error</AlertOnState>
<AutoResolve>true</AutoResolve>
<AlertPriority>Normal</AlertPriority>
<AlertSeverity>Error</AlertSeverity>
<AlertParameters>
<AlertParameter1>$Target/Property[Type="Windows!Microsoft.Windows.LogicalDevice"]/Name$</AlertParameter1>
</AlertParameters>
</AlertSettings>
<OperationalStates>
<OperationalState ID="NotAvailabile" MonitorTypeStateID="Bad" HealthState="Error"/>
<OperationalState ID="Availabile" MonitorTypeStateID="Good" HealthState="Success"/>
</OperationalStates>
<Configuration>
<IntervalSeconds>300</IntervalSeconds>
<TimeoutSeconds>360</TimeoutSeconds>
<TargetComputerName>$Target/Host/Property[Type="Windows!Microsoft.Windows.Computer"]/NetworkName$</TargetComputerName>
<DiskLabel>$Target/Property[Type="Windows!Microsoft.Windows.LogicalDevice"]/DeviceID$</DiskLabel>
</Configuration>
</UnitMonitor>